Registration info |
ハンズオン参加者枠 ¥3000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
内容概要
近年はインターネットの発達により、Webサイトは様々な利用シーンで用いられています。 サイト自体はだんだんリッチになってきており、それに伴ってデザインの重要性も非常に 大きくなってきています。特に、単なるデザインにとどまらずUI(User Interface)やUX(User Experience)の設計も近年では重視されるケースが多いです。 とはいえ、変化が早いかつ実際に動かさないと身につかない分野ではあるため、なかなか 勉強し始めるのは大変だと思います。 当企画ではそれらを受けて、Webデザインの基本を学べるように全4回でハンズオンを 企画させていただきました。ワイヤーフレーム、デザインカンプ、サイトコーディング、 レスポンシブデザインということでWebデザインの基本要素が抑えられるようにしています。 初回はワイヤーフレームについて取り扱います。 これを機にWebデザインの基本について身につけていただけたら嬉しいです!! ※ 当日に使用するテキストエディタはatomを使用して作成するため、まだインストールして いない方は事前にインストールをしておいて下さい。
開催日程
11/16(土) 受付:15:50〜16:00 講義:16:00〜18:00
アジェンダ(基本的には隔週土曜で実施していく予定です)
第一回:ワイヤーフレーム編 ■ 内容概要 Webサイト制作を0からやってみたい方へ まずはサイト制作の前に必要なワイヤーフレームの作り方をご紹介いたします。 どういう風に作るのか、なぜ必要なのかという基本的な説明を交えつつ制作していきます。 ■ アジェンダ(2時間) ・サイトが世の中に出されるまでの流れの説明 ・ワイヤーフレームについて ・ワイヤーを作成してみる ・質疑応答 —————————————————————— 第二回:デザインカンプ編 ■ 内容概要 Webサイト制作を0からやってみたい方へ 前回作成したワイヤーを元にデザインカンプに必要な装飾方法ご紹介いたします。 (ここから参加する人でも前回のファイルを渡し参加できるようにしています。) どういう風に作るのか、なぜ必要なのかという基本的な説明を交えつつ制作していきます。 ■ アジェンダ(2時間) ・サイトが世の中に出されるまでの流れの説明 ・ワイヤーフレームについて ・ワイヤーを作成してみる ・質疑応答 —————————————————————— 第三回:サイトコーディング編 ■ 内容概要 Webサイト制作を0からやってみたい方へ 前回作成したデザインカンプを元にサイトコーディングに必要なコーディングについてご紹介いたします。 (ここから参加する人でも前回のファイルを渡し参加できるようにしています。) どういう風に作るのか、なぜ必要なのかという基本的な説明を交えつつ制作していきます。 ■ アジェンダ(2時間) ・サイトコーディングの説明 ・サイトコーディングに入る前の準備 ・サイトコーディング実践 ・質疑応答 —————————————————————— 第四回:レスポンシブデザイン編 ■ 内容概要 Webサイト制作を0からやってみたい方へ 最近主流なPCとスマートフォンで見せ方を変えるサイト制作のご紹介をいたします。 (ここから参加する人でも前回のファイルを渡し参加できるようにしています。) どういう風に作るのか、なぜ必要なのかという基本的な説明を交えつつ制作していきます。 ■ アジェンダ(2時間) ・レスポンシブデザインの説明 ・レスポンシブデザインに入る前の準備 ・レスポンシブデザイン実践 ・質疑応答
会場
水道橋駅、神保町駅、九段下駅周辺 千代田区西神田2-7-14 YS西神田ビル2F
対象者
・Webデザインを勉強してみたい方 ・ハンズオンを通してWeb制作の勘所を掴みたい方 ・UI/UXの設計について興味のある方
講師プロフィール
もちぃお WEB業界7年目のフロントエンドエンジニアです。 デザイナーからコーダー、フロントエンドへとステップアップしていきました。 最近ではリニューアルサイトや0からのサイト制作、WEBシミュレーター、 WEBアプリ開発、マーケティングを用いての検索エンジン最適化などもやっています。
当日のお持物
ノートPC(Adobe XDのインストールをお願いします。) ※Wi-Fiは会場で用意します
費用
3,000円 (2時間) ※ 領収書発行の際は事務手数料と法人料金を兼ねまして、追加1,000円で発行とさせていただきます。
定員
12名(人数に合わせて調整します、別媒体でも募集していますので申し込み人数は当日参加者数を反映しません)
ご参加にあたってのお願い
無断欠席や前日以降のキャンセルに関しては当日人数読めなくなり非常に迷惑なので 基本的に行わないようにお願いします。(直前参加は定員的に問題なければ歓迎です!) 体調不良、職務都合、ご家庭の事情などどうしてものケースは別途ご連絡いただくか、 イベントへのお問い合わせよりご連絡いただけますと嬉しいです。 上記がひどいアカウントに関してはブラックリスト処理を行い以後の参加をお断りさせて いただきますので、その点だけ予めご了承ください。 (7割以上来れる前提でのお申し込みと前日以降のキャンセルはメッセージでのご連絡を いただくということだけ気をつけていただければ大丈夫だと思います) モチベーションの高い参加者の方を重視する運営としていきたいと考えています。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.